明治時代、洋服特に軍服に必要な羊毛は、第一次世界大戦時に羊毛輸入が途絶え、政府は緬羊飼育のため、1918年(大正7年)「緬羊百万頭計画」により全国に5ヵ所、北海道では札幌月寒と滝川に種羊場を開設し食用羊肉ジンギスカンも誕生。
90年前の1934年(昭和9年)山田喜平著「緬羊と其飼ひ方」に成吉思汗鍋が登場。羊毛が主なので1年以上の成羊マトン肉が主流。1年未満ラム肉の存在はなかった。その2年後札幌狸小路にあった料理店「横綱」のお品書きに載っていたそうな。
成吉思汗鍋は一説に東京上野の中華料理店にあった鍋を運んで使い出したとも言われている。
初期の鍋は昭和10年代のものでツキサップじんぎすかんクラブが所蔵している。
札幌周辺ではツキサップ式(現/月寒)の料理法が主で、鍋の天辺に羊脂を乗せモヤシで囲み野菜は下部に並べ、モヤシの上に肉を広げ蒸し焼きタレ後つけで食べるツキサップ方式。直接焼かず蒸すことで肉はやわらかいし鍋も焦げ付きが低減する。
現在ではラム肉が主流となり肉厚やステーキ風と食べ方は多様化しアレンジ化が広がっている。
1954年(昭和29年)滝川種羊場が発行した「羊肉料理・加工法」レシピには、「リンゴ、みかん、玉葱、生姜を絞った果汁に2時間ほど肉をつけておく」とある。滝川式はタレで漬け込み食べる料理法。
全道の農村地帯へ鉄鍋を持って売り込んだり、精肉店でも鍋無料貸し出しは当たり前だったよう。
1956年滝川「松尾ジンギスカン」が操業しタレ漬け込みスタイルで全道にチェーン展開が見られ機会も激増。桜咲く札幌円山公園でジンギスカン一式手ぶらサービスが流行ったが、現在は野外火は禁止中。外で成吉思汗鍋を囲むシーンは久しく見られなくなったが、エスコンフィールド北海道で羊の角カチューシャ(2700円)を付けたファイターズガールが成吉思汗バリン(1500円)を持ち踊るジンギスカンダンスが楽しい。 ♪ジン・ジン・ジンギスカァ~ン… 【田所】
北海道遺産Hokkaido Heritage gaide:一部参考
画像提供:滝川市滝川郷土館・さっぽろ羊ヶ丘展望台・株式会社マツオ・エスコンフィールド北海道